おいでやす~♪猪山ウリボです。
さて皆様。鶏皮はお好きですか?
猪山は大好物です。
特に焼き鳥の鶏皮なんて玉乱!
塩コショウ限定ですが。
鶏皮煎餅なんかも良きですね!
とは言え決して使い勝手の良い食材ではないので、自炊するとなるとメニューが偏りがち。
それだけに、鶏ももや鶏むね肉に付いてくる皮は、捨ててしまう人も少なくないかもしれません。
そんな貴方に朗報です!
今回は、我が家で大人気の
「コスパ最強!超簡単で美味しい鶏皮の味噌汁」
を紹介したいと思います!
・食欲が低下しがちな夏場に!
・冬場はあったかポカポカ、冷えた身体に沁み渡ること間違いなし!
のイチオシメニューなので、鶏皮のぶよぶよ感が大丈夫な方は、騙されたと思ってぜひ1度作ってみてください。
それでは、Don´t think feel!
必要なもの
- 鶏皮
- つみれや油あげなどのサブ素材を何かひとつ
- 生姜すりおろし
(チューブでも可) - ネギ(お好みで)
- ダシ(顆粒でOK)
- 味噌
- 一味 or 七味(お好みで)
先述の通り材料は全て目分量(適当)で美味しく作れるので、自炊に慣れてる方なら日頃の勘で、慣れてない方は味見で十分です。
鶏皮だけでも美味しいですが、お出汁が出る系のサブ食材がひとつあった方がよりコクが出るので、鶏ごぼうのつみれ、または油あげなどがおススメです(コスパ重視なら油あげ一択)。
鶏皮とサブ食材のバランスは、1:1 または 2:3 がおススメ!
作り方
①鶏皮をひと口大に切っておく
※油あげを使う場合
油あげは大きめ(1枚を6等分にするくらい)にカットしてください。
大きく切った方が味が染みて美味しいです。
②ネギを入れるなら小口切りで
※ネギも多めの方がおススメ。
私は白ネギをたくさん入れます。
③鍋に水を入れ、火にかける
湯が沸騰し始めたら中火にし、鶏皮と油あげを投入。
※つみれを使う場合も、スプーンでひと口大にすくったつみれをここで投入してください。
④鶏皮の油が浮いてきますが、旨味なのでそのままでOK
気になる方は、すくって捨ててくださってもOK。
⑤鶏皮とサブ食材に十分火が通ったら弱火にし、生姜と味噌を投入
味噌を溶ききった後に顆粒のダシを入れます。
⑥Finish!お椀に盛って完成です
お好みで、ネギや一味(七味)を加えてお召し上がりください。
目次へ戻るひとことアドバイス

鶏油と生姜の相乗効果で冷めにくいので、ヤケドに気を付けてくださいね
以上、材料は全てテキトーでOKシリーズ第1弾「コスパ最強!超簡単で美味しい鶏皮の味噌汁」でした!
目次へ戻る
またね~♪
コメント